2008年 07月 26日
霧ヶ峰
帰省のついでに、霧ヶ峰へハイキング。(ハイキングのついでに帰省?)
前日の天気予報では雨が心配されていたが、お天気にも恵まれハイキング日和。
無理はしないがモットーの、へなちょこ隊。
文明の利器は使うべし。
車山山頂(1925m)まではリフトを2機乗継ぎ、らくらくスカイ散歩。
車山山頂から、霧ヶ峰高原を通り、八島ヶ原湿原、物見岩、蝶々深山と、
ぐるっと一周して車山山頂に戻るコースを歩きました。
車山山頂から、南・北・中央アルプス方面を望む。
昼食は、車山肩にある「ころぼっくるひゅって」で頂きました。


霧ヶ峰の天然水で丁寧に淹れられたコーヒーの美味しいこと。
美味しい空気とコーヒー、目の前には素晴らしい景色が広がる。
まさに、ごちそう!

車山肩のニッコウキスゲは満開。

1万年もの年月を経て出来たという八島ヶ原湿原。
植物を見ながら、木道をのんびりと歩く。
広々とした湿原が広がり、時おり気持のよい風が草木を揺らす。
木の先の丸いかたまりがかわいいと思った木。

美しい、八島ヶ沼。

八島ヶ原湿原をあとにし、物見岩(1792m)を登る。
そこからは、なだらかな登り坂が続き、蝶々深山・南の耳(1836m)へと続く。
先を歩くのは、へなちょこ隊員ミルクさん。

蝶々深山に着いた~。
遠くに、立ち寄った「ころぼっくるひゅって」や、来た道が見える。

山の上にちょこんと乗った白いのは、車山山頂にある気象レーダー。
あそこがゴールです。

全体的に、急な登りが少なく歩きやすいコース。
緑と花、青い空、気持ちの良いハイキングでした。
高原っていいな~。
ただ、いちばん辛かったのは、最後のさいご!
車山乗越(くるまやまのっこし)から、山頂までの急な階段。
時間にしたら、10分程度ですが、これがゼエゼエ。
ハイキング雑誌では、この車山乗越から、蝶々深山→物見岩→八島ヶ原湿原とめぐるコースを推奨していましたが、反対回りに周ろう!と言いだしたのは私・・・。
やっぱりガイドの言うことは聞いたほうがいいんだな、と実感したのでした。
<タイムスケジュール>
参考にしたハイキングマップ
約5時間
10:40 車山リフト乗り場
11:00 車山山頂
11:40 ころぼっくるひゅって(昼食)
12:30 ころぼっくるひゅって出発・車山肩
13:00 八島ヶ原湿原
14:50 物見岩
15:10 蝶々深山
15:40 車山山頂
16:00 車山リフト乗り場(下山)
前日の天気予報では雨が心配されていたが、お天気にも恵まれハイキング日和。
無理はしないがモットーの、へなちょこ隊。
文明の利器は使うべし。
車山山頂(1925m)まではリフトを2機乗継ぎ、らくらくスカイ散歩。
車山山頂から、霧ヶ峰高原を通り、八島ヶ原湿原、物見岩、蝶々深山と、
ぐるっと一周して車山山頂に戻るコースを歩きました。
車山山頂から、南・北・中央アルプス方面を望む。

昼食は、車山肩にある「ころぼっくるひゅって」で頂きました。


霧ヶ峰の天然水で丁寧に淹れられたコーヒーの美味しいこと。
美味しい空気とコーヒー、目の前には素晴らしい景色が広がる。
まさに、ごちそう!

車山肩のニッコウキスゲは満開。

1万年もの年月を経て出来たという八島ヶ原湿原。
植物を見ながら、木道をのんびりと歩く。
広々とした湿原が広がり、時おり気持のよい風が草木を揺らす。
木の先の丸いかたまりがかわいいと思った木。

美しい、八島ヶ沼。

八島ヶ原湿原をあとにし、物見岩(1792m)を登る。
そこからは、なだらかな登り坂が続き、蝶々深山・南の耳(1836m)へと続く。
先を歩くのは、へなちょこ隊員ミルクさん。

蝶々深山に着いた~。
遠くに、立ち寄った「ころぼっくるひゅって」や、来た道が見える。

山の上にちょこんと乗った白いのは、車山山頂にある気象レーダー。
あそこがゴールです。

全体的に、急な登りが少なく歩きやすいコース。
緑と花、青い空、気持ちの良いハイキングでした。
高原っていいな~。
ただ、いちばん辛かったのは、最後のさいご!
車山乗越(くるまやまのっこし)から、山頂までの急な階段。
時間にしたら、10分程度ですが、これがゼエゼエ。
ハイキング雑誌では、この車山乗越から、蝶々深山→物見岩→八島ヶ原湿原とめぐるコースを推奨していましたが、反対回りに周ろう!と言いだしたのは私・・・。
やっぱりガイドの言うことは聞いたほうがいいんだな、と実感したのでした。
<タイムスケジュール>
参考にしたハイキングマップ
約5時間
10:40 車山リフト乗り場
11:00 車山山頂
11:40 ころぼっくるひゅって(昼食)
12:30 ころぼっくるひゅって出発・車山肩
13:00 八島ヶ原湿原
14:50 物見岩
15:10 蝶々深山
15:40 車山山頂
16:00 車山リフト乗り場(下山)
by popoki1202
| 2008-07-26 17:15
| 夏山