2014年 04月 27日
春の高尾山 2(城山~6号路) 2014.4.25
春の城山は、鮮やかで華やかだ。
さすがに、ハナモクレンは終わりかけ。 海棠は好きな花のひとつ。鮮やかで可愛らしい。



そして、ハナモモ~。
ブログをチェックしたら、春の城山に来たのは
2011年の4月24日でした。
ちょうど2年前か~。
そうか、あの年は春が遅かったのよね。
震災後初めての山登りが、高尾だったんだ。
城山の山頂では、満開の桜も。
広場では、昼寝中のひとがちらほら。
気持ち良さそう~(^^)


今日は、もうひとつみたい花があった。
それはニリンソウ。
日影沢林道に群生が見られると知り、城山~日影沢に下ろうとしたものの、
道が分からない・・・。地図を広げてみるものの、分からない・・・。
ひとりだし迷ってもいけないので、来た道を戻り、6号路で下ることにする。
もみじ台では、ツツジも満開。もちろん、もみじもキラキラ。


川沿いを歩く6号路では、カエルの声が響いている。
たしかシャガの群生が見事だったはず。と思ったら、まだ蕾でした。(2013/5/23の6号路記事はこちら)
日陰だから、開花が遅いんですね。かわりに、ニリンソウにお会いできました。






ゴールデンウィーク中、こちらの6号路は登りの一方通行になるみたい。
G.Wに行かれるかたは、ご注意を~。
新しくなったケーブルカーもパチリ。
黄色い車体がかわいいです(^^)

▲コースタイム 約4時間15分
高尾山登山口 11:00~(リフト・4号路)~もみじ台(昼食)12:00~城山 山頂13:00
~6号路~高尾山口着15:15

人気ブログランキングへ
さすがに、ハナモクレンは終わりかけ。 海棠は好きな花のひとつ。鮮やかで可愛らしい。



そして、ハナモモ~。
ブログをチェックしたら、春の城山に来たのは
2011年の4月24日でした。
ちょうど2年前か~。
そうか、あの年は春が遅かったのよね。
震災後初めての山登りが、高尾だったんだ。
城山の山頂では、満開の桜も。
広場では、昼寝中のひとがちらほら。
気持ち良さそう~(^^)


今日は、もうひとつみたい花があった。
それはニリンソウ。
日影沢林道に群生が見られると知り、城山~日影沢に下ろうとしたものの、
道が分からない・・・。地図を広げてみるものの、分からない・・・。
ひとりだし迷ってもいけないので、来た道を戻り、6号路で下ることにする。
もみじ台では、ツツジも満開。もちろん、もみじもキラキラ。


川沿いを歩く6号路では、カエルの声が響いている。
たしかシャガの群生が見事だったはず。と思ったら、まだ蕾でした。(2013/5/23の6号路記事はこちら)
日陰だから、開花が遅いんですね。かわりに、ニリンソウにお会いできました。






ゴールデンウィーク中、こちらの6号路は登りの一方通行になるみたい。
G.Wに行かれるかたは、ご注意を~。
新しくなったケーブルカーもパチリ。
黄色い車体がかわいいです(^^)

▲コースタイム 約4時間15分
高尾山登山口 11:00~(リフト・4号路)~もみじ台(昼食)12:00~城山 山頂13:00
~6号路~高尾山口着15:15

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2014-04-27 10:00
| 春山
2014年 04月 26日
春の高尾山1(リフト~4号路~もみじ台~城山) 2014.4.25
昨年の秋からずっと仕事が忙しい日々が続いている。
仕事は好きだけど、追われるのは好きじゃない。
仕事の種類も増えて、なかには苦手な分野のものも。でも、そういう年齢になったってことかな。
毎日、仕事、仕事になってくると、時間が過ぎるのが早くて、気づくと春も終わり。
ずいぶんと前に休みを入れていたのをすっかり忘れていて、神様の贈り物みたいなお休み。
大好きな高尾に行ってみることにした。
ちょっとゆっくりめな出発だったので、高尾山口に到着したのは11時。
電車の遅延もあったりして、少し予定が狂う。
(本当は、バスで日影まで行き、日影沢~城山に登るつもりだった。)

まぁ、こんなこともあるでしょう。ひとりだし、ゆっくり楽しみましょう。
久しぶりのお山歩きで体力も落ちていたので、ここはリフトを利用。
4号路~奥高尾~城山を目指すことに。 新緑が瑞々しくて眩しいほど。
ヤマブキ シャガ


高尾はすみれの宝庫。この季節、登山道脇で沢山のすみれと出会うことができる(^^)
タチツボスミレ
あちこちで沢山出会える
他にも、名前が分からないすみれが、
たくさん。
白いのや、ピンクのも。
平日だし、さぞ空いているだろうと
思った高尾山でしたが、
小学生の遠足が集中していた日のようで、
賑やか。
4号路の吊り橋では、小学生の集団が一斉
にジャンプするもんだから、
揺れる、揺れる・・・。(橋は大丈夫か?!)
せめて他の人が渡っているときは
やめて欲しい~。
とまぁ、小学生集団に少々乱されながらも、
新緑の山歩きを楽しめました。





リフトを降りてから、約45分でもみじ台に到着!!
冬は店じまいしていた細田屋さんが開いてる! いそいそと、お店に。
高尾山~奥高尾は茶屋がいくつもあるけれど、私のお気に入りは細田屋さん。
初冬は、ここから富士山を眺めながら食べる「なめこ汁」が絶品なのよね~。
(この日は、あいにく富士山は拝められませんでした~)

今回は、冷やしとろろ蕎麦をいただきました(^^)
とろろが濃厚で美味しい~。暑い日だったから、冷たいお蕎麦がさっぱりしてて良い。
細田屋さんの周りも春!
レンギョウ ミミガタテンナンショウ



少しでも静かな道を歩きたいなと、もみじ台~城山へ向かう巻道を選んで歩く。
毎年桜の時期には、華やかなミツバツツジが咲く道だが、もうほとんど終わりでした。
ミツバツツジは残念でしたけれど、春の花たちが咲いていて、嬉しいったらない。
ヒトリスズカ ムラサキケマン


この日嬉しかったのは、イカリソウとお会い出来たこと。
花の形が碇(イカリ)に似ていることから名前が付いたとか。
下向きに咲くお花なので、なかなかお顔が見えないけれど、そこもまた良い。





気持ちの良いグリーンシャーを浴びて歩く幸せ。
風もなく、穏やかな良い日。
城山へ続く階段は整備中でした。ここまで材木を運んでお手入れするの大変だろうなぁ~。
ありがとうございます!


まだ桜が残る城山の山頂に到着~~!
▲コースタイム
高尾山登山口 11:00~(リフト・4号路)~もみじ台(昼食)12:00~城山 山頂13:00

人気ブログランキングへ
仕事は好きだけど、追われるのは好きじゃない。
仕事の種類も増えて、なかには苦手な分野のものも。でも、そういう年齢になったってことかな。
毎日、仕事、仕事になってくると、時間が過ぎるのが早くて、気づくと春も終わり。
ずいぶんと前に休みを入れていたのをすっかり忘れていて、神様の贈り物みたいなお休み。
大好きな高尾に行ってみることにした。
ちょっとゆっくりめな出発だったので、高尾山口に到着したのは11時。
電車の遅延もあったりして、少し予定が狂う。
(本当は、バスで日影まで行き、日影沢~城山に登るつもりだった。)

まぁ、こんなこともあるでしょう。ひとりだし、ゆっくり楽しみましょう。
久しぶりのお山歩きで体力も落ちていたので、ここはリフトを利用。
4号路~奥高尾~城山を目指すことに。 新緑が瑞々しくて眩しいほど。
ヤマブキ シャガ


高尾はすみれの宝庫。この季節、登山道脇で沢山のすみれと出会うことができる(^^)

あちこちで沢山出会える
他にも、名前が分からないすみれが、
たくさん。
白いのや、ピンクのも。
平日だし、さぞ空いているだろうと
思った高尾山でしたが、
小学生の遠足が集中していた日のようで、
賑やか。
4号路の吊り橋では、小学生の集団が一斉
にジャンプするもんだから、
揺れる、揺れる・・・。(橋は大丈夫か?!)
せめて他の人が渡っているときは
やめて欲しい~。
とまぁ、小学生集団に少々乱されながらも、
新緑の山歩きを楽しめました。





リフトを降りてから、約45分でもみじ台に到着!!
冬は店じまいしていた細田屋さんが開いてる! いそいそと、お店に。
高尾山~奥高尾は茶屋がいくつもあるけれど、私のお気に入りは細田屋さん。
初冬は、ここから富士山を眺めながら食べる「なめこ汁」が絶品なのよね~。
(この日は、あいにく富士山は拝められませんでした~)

今回は、冷やしとろろ蕎麦をいただきました(^^)
とろろが濃厚で美味しい~。暑い日だったから、冷たいお蕎麦がさっぱりしてて良い。
細田屋さんの周りも春!
レンギョウ ミミガタテンナンショウ



少しでも静かな道を歩きたいなと、もみじ台~城山へ向かう巻道を選んで歩く。
毎年桜の時期には、華やかなミツバツツジが咲く道だが、もうほとんど終わりでした。
ミツバツツジは残念でしたけれど、春の花たちが咲いていて、嬉しいったらない。
ヒトリスズカ ムラサキケマン


この日嬉しかったのは、イカリソウとお会い出来たこと。
花の形が碇(イカリ)に似ていることから名前が付いたとか。
下向きに咲くお花なので、なかなかお顔が見えないけれど、そこもまた良い。





気持ちの良いグリーンシャーを浴びて歩く幸せ。
風もなく、穏やかな良い日。
城山へ続く階段は整備中でした。ここまで材木を運んでお手入れするの大変だろうなぁ~。
ありがとうございます!


まだ桜が残る城山の山頂に到着~~!
▲コースタイム
高尾山登山口 11:00~(リフト・4号路)~もみじ台(昼食)12:00~城山 山頂13:00

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2014-04-26 14:18
| 春山
2014年 01月 24日
2014年 初山歩きは高尾で 2014.1.13
年末年始で体調を崩し、お山行きをキャンセル。
やっと体調も回復したし、そろそろお山スタート!

ひとりで歩くリハビリ登山には、やっぱり高尾がいい。
前回はリフトを使用しちゃったけれど、今回は稲荷山コースで裏高尾へ。
良いお天気で、気持ちが良い。
やっぱり、いいですね稲荷山コース。ほどよく人もいて、安心。
歩き初めて約45分。稲荷山の山頂に到着。
良い眺め~~。

ここからの道が、また良いのです。程よいアップダウンと尾根歩き。


高尾山山頂は踏まずに、巻道で裏高尾を目指す。
高尾は植生が豊かで、冬でも楽しい。



もみじ台の細田屋さんがやっていたら、なめこ汁を頂こうと思っていたのですが
冬はお店じまいされているみたいですね。
また、春になったら食べられるのを楽しみにしていよう~っと。


今日も富士山が美しい~(^^)
あったかそうなベンチで、富士山を見ながらランチです。
そういえば、前回来た時に猫さんがいたのですが、今回もいました。
てっきり、細田屋さんの飼い猫かと思っていたのですけれど、違ったみたいですね。
人なつっこく、登山者にゴハンをもらっていましたけれど、大丈夫かな・・・・。
さて、今日の目的は「シモバシラ」 あんまり冷え込んでいないから見れないかな~と
思いつつ、日影の多い巻道を選んで、一丁平を目指す。
すれ違ったソロのおじさまに、あっちにあるよと教えられ歩を進めると・・・・。
ありました~~。





以前、シモバシラを見に来たときはなかった説明看板も。

こっちは、よくある霜柱。ざっくざくです(^^)



一丁平の展望台も、けっこう賑わっていました。
冬は空気が澄んでいて、気持ちがいいですね~。
この一丁平の辺りは、シラカバが数本あるのですが、この景色が好き。
春は桜の中に、シラカバの白い幹が映えて美しいのですよね~~。
春になったら、また来よう。
どろんこ階段を登りきれば、城山!良い眺め~。
城山茶屋さんは営業していましたよ~。
持参したあったかいほうじ茶で一服したら、下山します。


今回は、相模湖経由で下山することにしました。
(相模湖へのコースは、あんまりどろんこ道がないのではないかと)


落ち葉の気持ちが良い道を、ぐんぐん下ります。
高尾からのコースと比べると、人が少なめなのが少々心細いですが、
全くいないというわけではないので、大丈夫。
相模湖が見えてきました。



滝のところで、猫さんとばったり。
かわいらしい子でした。
この相模湖の弁天橋を渡ってからが、意外にキツイのですよね。
本日の一番の急坂、階段かと。
この辺りで、結構疲労している自分に気づく。やっぱり、へなちょこだ~。
健脚の方なら物足りないくらいのコースでしょう。わたしには、とっても満足コースでした。
ダムが見えてきたら、駅は近い。

住宅街を歩くので、少々道に不安があったけれど、なんとか相模湖駅に到着!
良い初山歩きとなりました(^^)
▲コースタイム 約5時間半
高尾山口駅 10:15~稲荷山コース 10:50稲荷山 山頂~11:30 もみじ台(ランチ)
~12:30 一丁平~12:50 城山 山頂~ 14:00 相模湖~14:40 相模湖駅着

人気ブログランキングへ
やっと体調も回復したし、そろそろお山スタート!

ひとりで歩くリハビリ登山には、やっぱり高尾がいい。
前回はリフトを使用しちゃったけれど、今回は稲荷山コースで裏高尾へ。
良いお天気で、気持ちが良い。
やっぱり、いいですね稲荷山コース。ほどよく人もいて、安心。
歩き初めて約45分。稲荷山の山頂に到着。
良い眺め~~。

ここからの道が、また良いのです。程よいアップダウンと尾根歩き。


高尾山山頂は踏まずに、巻道で裏高尾を目指す。
高尾は植生が豊かで、冬でも楽しい。



もみじ台の細田屋さんがやっていたら、なめこ汁を頂こうと思っていたのですが
冬はお店じまいされているみたいですね。
また、春になったら食べられるのを楽しみにしていよう~っと。


今日も富士山が美しい~(^^)
あったかそうなベンチで、富士山を見ながらランチです。
そういえば、前回来た時に猫さんがいたのですが、今回もいました。
てっきり、細田屋さんの飼い猫かと思っていたのですけれど、違ったみたいですね。
人なつっこく、登山者にゴハンをもらっていましたけれど、大丈夫かな・・・・。
さて、今日の目的は「シモバシラ」 あんまり冷え込んでいないから見れないかな~と
思いつつ、日影の多い巻道を選んで、一丁平を目指す。
すれ違ったソロのおじさまに、あっちにあるよと教えられ歩を進めると・・・・。
ありました~~。





以前、シモバシラを見に来たときはなかった説明看板も。

こっちは、よくある霜柱。ざっくざくです(^^)



一丁平の展望台も、けっこう賑わっていました。
冬は空気が澄んでいて、気持ちがいいですね~。
この一丁平の辺りは、シラカバが数本あるのですが、この景色が好き。
春は桜の中に、シラカバの白い幹が映えて美しいのですよね~~。
春になったら、また来よう。
どろんこ階段を登りきれば、城山!良い眺め~。
城山茶屋さんは営業していましたよ~。
持参したあったかいほうじ茶で一服したら、下山します。


今回は、相模湖経由で下山することにしました。
(相模湖へのコースは、あんまりどろんこ道がないのではないかと)


落ち葉の気持ちが良い道を、ぐんぐん下ります。
高尾からのコースと比べると、人が少なめなのが少々心細いですが、
全くいないというわけではないので、大丈夫。
相模湖が見えてきました。



滝のところで、猫さんとばったり。
かわいらしい子でした。
この相模湖の弁天橋を渡ってからが、意外にキツイのですよね。
本日の一番の急坂、階段かと。
この辺りで、結構疲労している自分に気づく。やっぱり、へなちょこだ~。
健脚の方なら物足りないくらいのコースでしょう。わたしには、とっても満足コースでした。
ダムが見えてきたら、駅は近い。

住宅街を歩くので、少々道に不安があったけれど、なんとか相模湖駅に到着!
良い初山歩きとなりました(^^)
▲コースタイム 約5時間半
高尾山口駅 10:15~稲荷山コース 10:50稲荷山 山頂~11:30 もみじ台(ランチ)
~12:30 一丁平~12:50 城山 山頂~ 14:00 相模湖~14:40 相模湖駅着

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2014-01-24 17:58
| 冬山
2013年 05月 25日
高尾~城山 2013.5.24

平日にお休みがとれたことだし、新しいカメラで山にでかけたくて
ひとり高尾山に向かった。
この季節に、高尾を登るのは滅多にない。(暑いから)
迷わず、涼しそうな6号路を選ぶ。


カバズミやガクウツギがたくさん咲いていて、良い香り。
この季節に6号路を歩いたことがなかったので知らなかったけれど、
シャガの大群生がすんばらしい~(^^)



一輪だけみつけたオダマキの一種?と思われるお花に目を奪われていたら、
トカゲさんとこんにちは!してしまって、焦った~。




青いお花はホシザキイナモリソウ(?)私は初めて会いました。小さくて可愛いの。
ご婦人が「今年も会えましたね~」と言いながらシャッターをきっていました(^^) そのお気持ち分かります~。
登り始めて約1時間半。もみじ台に到着。
うっすらと富士山。写真だと見えづらいですね~。

お昼をもみじ台でと思っていたけれど、まだまだ歩けそうだったのと
城山であるモノが食べたくて、城山へ向かう。
もみじのお花、かわいい♪ いいですね~新緑(^^)

アヤメ フタリシズカ


キンラン イガイガの実!(虫みたい)


もう、そろそろシャリバテ~~となったところで、到着!城山山頂~。


かき氷!!
暑くて大汗かいていたので、冷たくて美味しい~。
大きさにひるんだけれど、氷がふわふわなので、一人でぺろり。
奥高尾で食べたいモノが3つあったのですが、
これでクリアしました!
●その1:もみじ台の細田屋さんの「なめこ汁」
・・・何度食べても美味しい~。三つ葉がたっぷりなのがGOOD!
●その2:景信山の景信茶屋さんの「山菜天ぷら」
・・・揚げたてを頂ける幸せ~。また行きたい!
●その3:城山の城山茶屋さんの「かき氷」
・・・念願かなって頂きました!
奥高尾は、食いしん坊にはたまりませんね~。
おなかがいっぱいになったら、ゆっくり下山しましょう。
今回は、珍しく4号路で下ってみます。吊り橋、新しくなっていました(^^)


久しぶりの高尾、一人歩き。
平日だったせいか、人も少なくて、かなりリラックスして歩けました(^^)
高尾、やっぱり好きだなぁ。 お花がたくさんで、コースも豊富。
低山でこんなに豊かな植生とお花の多さは貴重です。
写真は撮れなかったけれど、鳥もたくさん、蝶々もたくさんいましたよ~。
また、行こう。今度は、お友達と。かき氷目当で行こうかな。
▲コースタイム 約4時間半
11:00 高尾山口駅~6号路
12:30 もみじ台
13:15 城山山頂~4号路(リフト利用)
15:30 高尾山口駅着
※カメラ、せっかくスーパーマクロのカメラに新調したのに、
使い方が分からず、今回はマクロ機能活躍できず・・・。お勉強してまた行きます!

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2013-05-25 15:36
| 夏山
2012年 12月 16日
紅葉とあられ、失せ物のひとり登山 ~陣馬山 855M 2012.12.01~
12月から仕事が忙しくなるのは例年のことで、
そのまえに山の空気が吸いたくて、中央線に乗った。
高尾駅から乗った電車のなかまでは、行き先は「高川山」だったんだけれど。
お天気もイマイチで富士山は望めないないだろうと、突然行き先を「陣馬山」に変更。
去年、kiyomixさんと歩いたから、道は大丈夫!
藤野駅から登山道までは約30分。準備運動にもちょうどいい感じ。

最初は杉が多い登り道だけれど、
すぐに広葉樹の明るい尾根道に出る。尾根道、大好き~。


あぁ、これ。これ。わたしは、こんな道が歩きたかったのだなぁと思う。
落ち葉でふかふか(^^) 幸せ~~。

この辺りは、コナラやクヌギが多いみたいですね(^^)
優しい黄葉が、また良い感じ♪



ゆっくりひとりで歩く山登り。
色んな葉っぱの香りを楽しみながら、登る。
途中で、何組か団体さんにも出会ったけれど、高尾山に比べたら
静かな山歩きが楽しめるのも、ここの魅力かも。
だいぶ、山頂にも近づいてきましたかね。
雲ってきて寒くなったので、前日にユニクロのセールでかったフリース手袋をつけよう!
と思って、ザックをがさごそ。
手袋、片方しかありませんでした・・・。どこかに落としちゃったみたい・・・。

手袋紛失の動揺を感じながら、最後の階段を登ります!!
うんしょ、うんしょ。

陣馬山 山頂~~。

あれれれ、れ。すごいガスです。
お目当ての茶屋も閉まっています・・・。ざんねん。

ベンチで、カップラーメンを作っていたら・・・・。
突然の突風~!と大量のあられが降ってきた!!
これはランチどころではないと、カッパを着込み、撤収!
ここで、また失せ物ひとつ。お尻に敷いていた三つ折り座布団がない・・・。
撤収でお尻をあげたときに、突風にされわれたみたい。
ショックです。(なくしたこともだけれど、山にゴミを捨てたも同然・・・ごめんなさい)
あられは、やがて雪に。

バシバシとあられ混じりの雪を受けながら、下ります。
時々現れる紅葉がまたキレイなのです。

登山道は、もうほとんど終わりというところで、急に晴れました。
この日のお天気は、とくに変わりやすかったようです。

それにしても、ゴアはえらいですね~。
ちゃんと水をはじいてくれています(^^)

舗装道路まで出たら、この青空!
結局、あられと雪が降ったのは、約1時間程度だったみたい。

初冬は、空気が澄んで山歩きが楽しい季節でもある。
年内に、もうひとつどこか歩きに行けるといいな。
▲コースタイム 約4時間
10:20 藤野駅
10:50 陣馬登山口~一ノ尾根コース
12:30 陣馬山 山頂~栃谷尾根コースで下山
14:30 藤野駅着

人気ブログランキングへ
そのまえに山の空気が吸いたくて、中央線に乗った。
高尾駅から乗った電車のなかまでは、行き先は「高川山」だったんだけれど。
お天気もイマイチで富士山は望めないないだろうと、突然行き先を「陣馬山」に変更。
去年、kiyomixさんと歩いたから、道は大丈夫!
藤野駅から登山道までは約30分。準備運動にもちょうどいい感じ。

最初は杉が多い登り道だけれど、
すぐに広葉樹の明るい尾根道に出る。尾根道、大好き~。


あぁ、これ。これ。わたしは、こんな道が歩きたかったのだなぁと思う。
落ち葉でふかふか(^^) 幸せ~~。

この辺りは、コナラやクヌギが多いみたいですね(^^)
優しい黄葉が、また良い感じ♪



ゆっくりひとりで歩く山登り。
色んな葉っぱの香りを楽しみながら、登る。
途中で、何組か団体さんにも出会ったけれど、高尾山に比べたら
静かな山歩きが楽しめるのも、ここの魅力かも。
だいぶ、山頂にも近づいてきましたかね。
雲ってきて寒くなったので、前日にユニクロのセールでかったフリース手袋をつけよう!
と思って、ザックをがさごそ。
手袋、片方しかありませんでした・・・。どこかに落としちゃったみたい・・・。

手袋紛失の動揺を感じながら、最後の階段を登ります!!
うんしょ、うんしょ。

陣馬山 山頂~~。

あれれれ、れ。すごいガスです。
お目当ての茶屋も閉まっています・・・。ざんねん。

ベンチで、カップラーメンを作っていたら・・・・。
突然の突風~!と大量のあられが降ってきた!!
これはランチどころではないと、カッパを着込み、撤収!
ここで、また失せ物ひとつ。お尻に敷いていた三つ折り座布団がない・・・。
撤収でお尻をあげたときに、突風にされわれたみたい。
ショックです。(なくしたこともだけれど、山にゴミを捨てたも同然・・・ごめんなさい)
あられは、やがて雪に。

バシバシとあられ混じりの雪を受けながら、下ります。
時々現れる紅葉がまたキレイなのです。

登山道は、もうほとんど終わりというところで、急に晴れました。
この日のお天気は、とくに変わりやすかったようです。

それにしても、ゴアはえらいですね~。
ちゃんと水をはじいてくれています(^^)

舗装道路まで出たら、この青空!
結局、あられと雪が降ったのは、約1時間程度だったみたい。

初冬は、空気が澄んで山歩きが楽しい季節でもある。
年内に、もうひとつどこか歩きに行けるといいな。
▲コースタイム 約4時間
10:20 藤野駅
10:50 陣馬登山口~一ノ尾根コース
12:30 陣馬山 山頂~栃谷尾根コースで下山
14:30 藤野駅着

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2012-12-16 09:30
| 秋山
2012年 10月 28日
奥高尾(影信山~城山~高尾) 2012.10.13
10月初旬、奥日光の紅葉が見頃とTVで知る。
奥日光の戦場ヶ原でも行きたいな~と思いつつ、人混みと渋滞を思うと気が進まない。
かといって、静かな山では熊さんに会うのがコワイ・・・。
そんなときは、やっぱり奥高尾。

今回選んだのは、いつか登ってみたいと思っていた影信山。
最初は、杉林の登りが続く。空気は涼しいけれど、登り始めると暑い、暑い。
時折、お花に会えるのが嬉しい。



しばらくすると、気持ちの良い尾根道。
小仏バス停では、けっこう沢山の人が降りたけれど、意外にも静かな山歩き。
歩き始めて約1時間。
そろそろあの茶屋が見えてくるはず!


着いた~。
影信茶屋。727M!
茶屋のワンちゃんかな?かわいい♪
今回の山登り、一番の目的はこちらの揚げたて天ぷら。
その季節に採れる山菜を注文後に揚げてくれる。
これが食べたかったのよね~。
食べた事のない葉っぱもたくさん。
カラっと揚がっていて、美味~~。
目の前には広がる山並み。
たまりませんね~(^^)


腹ごしらえしたら、城山に向かいます。
城山方面から登ってくる人が、結構いらっしゃいました。
意外と急坂が多かったので、ここは影信から下ったほうがラクそうです。
大きなアンテナ(?)が見えてきたら、もう城山です。
城山のかき氷が美味しいと聞いたので、登りながら心のなかで「かき氷がまってる~」
と自分を励ましていたのですけれど、さすがに10月にはやっていないみたい・・・。残念。


城山の広い原っぱでは、休憩する人がたくさん。
寝っ転がっている人もいたりして、気持ちよさそう(^^)

城山からは歩き慣れた、一丁平~もみじ台を経て高尾へ。
一丁平のヤマザクラ、少し紅葉し始めていましたヨ(^^) 11月末にはモミジも見頃ですね。

高尾まで来ると、さすがに人が多い。
人混みに疲れたのと疲労で、帰りは高尾からリフトで下山。(へなちょこ健在・・・)
久しぶりの一人登山。
好きな山を歩いて、汗をかくと、嫌なことも吹っ飛びますね(^^)

人気ブログランキングへ
奥日光の戦場ヶ原でも行きたいな~と思いつつ、人混みと渋滞を思うと気が進まない。
かといって、静かな山では熊さんに会うのがコワイ・・・。
そんなときは、やっぱり奥高尾。

今回選んだのは、いつか登ってみたいと思っていた影信山。
最初は、杉林の登りが続く。空気は涼しいけれど、登り始めると暑い、暑い。
時折、お花に会えるのが嬉しい。



しばらくすると、気持ちの良い尾根道。
小仏バス停では、けっこう沢山の人が降りたけれど、意外にも静かな山歩き。
歩き始めて約1時間。
そろそろあの茶屋が見えてくるはず!



影信茶屋。727M!
茶屋のワンちゃんかな?かわいい♪
今回の山登り、一番の目的はこちらの揚げたて天ぷら。
その季節に採れる山菜を注文後に揚げてくれる。
これが食べたかったのよね~。
食べた事のない葉っぱもたくさん。
カラっと揚がっていて、美味~~。
目の前には広がる山並み。
たまりませんね~(^^)


腹ごしらえしたら、城山に向かいます。
城山方面から登ってくる人が、結構いらっしゃいました。
意外と急坂が多かったので、ここは影信から下ったほうがラクそうです。
大きなアンテナ(?)が見えてきたら、もう城山です。
城山のかき氷が美味しいと聞いたので、登りながら心のなかで「かき氷がまってる~」
と自分を励ましていたのですけれど、さすがに10月にはやっていないみたい・・・。残念。


城山の広い原っぱでは、休憩する人がたくさん。
寝っ転がっている人もいたりして、気持ちよさそう(^^)

城山からは歩き慣れた、一丁平~もみじ台を経て高尾へ。
一丁平のヤマザクラ、少し紅葉し始めていましたヨ(^^) 11月末にはモミジも見頃ですね。

高尾まで来ると、さすがに人が多い。
人混みに疲れたのと疲労で、帰りは高尾からリフトで下山。(へなちょこ健在・・・)
久しぶりの一人登山。
好きな山を歩いて、汗をかくと、嫌なことも吹っ飛びますね(^^)

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2012-10-28 15:29
| 秋山
2012年 09月 08日
縞枯山荘で珈琲とぜんざい 2012.8.28
北橫岳の登山口でのこと。(登る前)
坪庭の石に座ってスケッチをされていたご婦人に出会いました。
「北橫岳にいかれるの?」と話しかけられ、わたしが一人で来ていると知ると、
「わたしも登ってみようかしら」と。
途中まではご一緒させていただき、それぞれマイペースに登りました。
私の方が先に登ってしまったので、どうされたかなぁ~と思っていたのですが、
北橫岳の頂上でまたそのご婦人と再会し、縞枯山荘のお話を聞きました。
蓼科の別荘で夏を過ごされているというそのご婦人は、
昨日は縞枯山荘でゆっくりコーヒーを飲みながらスケッチをして過ごされたのだとか。

「とっても、ゆったりしていて、素敵でしたよ。 ほら、あそこが縞枯山荘。」と
指先をたどると、青い屋根がちょこんと見えました。
下山したら行ってみます!と手を振り別れ、実は密かに憧れていた縞枯山荘へ
向かいました。
にぎやかな坪庭を抜けて。縞枯山荘に向かう木道を進みます。
この木道、トンボがたくさん飛んでいて、トンボと一緒に歩きましたよ(^^)

すると、見えてきました♪ かわいい青いとんがり屋根。

テラス席が空いていたので、ここでランチタイムとします♪



珈琲とぜんざいを頂きました。
このぜんざいが、また美味~~。お餅がかりっとしていて、栗入り(^^)
小屋の方も、とても感じがよくて、ほっこり。
これから行こうと思っている縞枯山について伺うと、「雪のないときは登ったことがない」と笑う。
冬は険しい岩の道も雪で覆われるから、冬のほうが登りやすいよ、と。
楽しくおしゃべりしていると、一本道を北橫岳で出会ったご婦人がやってきました(^^)
「またお会いできましたね。」と、しばし楽しい時間をご一緒させていただきました。
こういうの、良いものですね~。
一人で山歩きって、寂しいかなと思うけれど、意外と楽しいもの。
「ひとりだと、気ままに、自分のペースで楽しめていいものね。」と
ご婦人も笑っていらっしゃいました。
山小屋泊ってしたことがないけれど、いつか泊まることもあるのかなぁ~。
縞枯山荘、小屋の方の雰囲気といい、とっても気に入ってしまいました(^^)

小屋の前に、かわいいお地蔵さん。

雨池まで行くというご婦人と別れて、私は縞枯山へ向かいます。

・・・ところが、岩ゴロゴロの急坂。お天気も怪しくなってきました。
バスの時間のこともあるし、どうしようと小休止しながら考えましたが、
縞枯山はパスして、戻ることにしました。
縞枯山荘が見えて、ほっ。
前を歩いているのは、出会ったご婦人。どうやら、雨池行きをパスされたようでした!

あれれ、だいぶ雲が黒くなってきましたよ。
ガスも広がってきました。山はパスして正解だったかもしれませんね。


坪庭まで戻ってきました。
ロープウェイの時間まで、お花散策。
*アザミ *ホタルブクロ


*ハクサンフウロ

北八ヶ岳、急に思い立ってやってきた山でしたけれど、素敵なお山でした。
なんとなく、秋や初冬の静かな時期に来たくなるようなお山。
名前をかわすほどでもないけれど、山で少しだけ同じ時間を過ごさせて頂いた出会いも
楽しい出来事でした。
▲コースタイム 約5時間
9:15 八ヶ岳ロープウェイ 坪庭
10:05 橫岳ヒュッテ
10:30 北橫岳山頂
11:15 坪庭着
11:40 縞枯山荘 (ランチ)
12:50 坪庭着
13:00 八ヶ岳ロープウェイ
★縞枯山荘
トイレもお借りしましたが、バイオトイレで快適でした!
これなら、山小屋泊もできそう~と思いましたよ。

人気ブログランキングへ
坪庭の石に座ってスケッチをされていたご婦人に出会いました。
「北橫岳にいかれるの?」と話しかけられ、わたしが一人で来ていると知ると、
「わたしも登ってみようかしら」と。
途中まではご一緒させていただき、それぞれマイペースに登りました。
私の方が先に登ってしまったので、どうされたかなぁ~と思っていたのですが、
北橫岳の頂上でまたそのご婦人と再会し、縞枯山荘のお話を聞きました。
蓼科の別荘で夏を過ごされているというそのご婦人は、
昨日は縞枯山荘でゆっくりコーヒーを飲みながらスケッチをして過ごされたのだとか。

「とっても、ゆったりしていて、素敵でしたよ。 ほら、あそこが縞枯山荘。」と
指先をたどると、青い屋根がちょこんと見えました。
下山したら行ってみます!と手を振り別れ、実は密かに憧れていた縞枯山荘へ
向かいました。
にぎやかな坪庭を抜けて。縞枯山荘に向かう木道を進みます。
この木道、トンボがたくさん飛んでいて、トンボと一緒に歩きましたよ(^^)

すると、見えてきました♪ かわいい青いとんがり屋根。

テラス席が空いていたので、ここでランチタイムとします♪



珈琲とぜんざいを頂きました。
このぜんざいが、また美味~~。お餅がかりっとしていて、栗入り(^^)
小屋の方も、とても感じがよくて、ほっこり。
これから行こうと思っている縞枯山について伺うと、「雪のないときは登ったことがない」と笑う。
冬は険しい岩の道も雪で覆われるから、冬のほうが登りやすいよ、と。
楽しくおしゃべりしていると、一本道を北橫岳で出会ったご婦人がやってきました(^^)
「またお会いできましたね。」と、しばし楽しい時間をご一緒させていただきました。
こういうの、良いものですね~。
一人で山歩きって、寂しいかなと思うけれど、意外と楽しいもの。
「ひとりだと、気ままに、自分のペースで楽しめていいものね。」と
ご婦人も笑っていらっしゃいました。
山小屋泊ってしたことがないけれど、いつか泊まることもあるのかなぁ~。
縞枯山荘、小屋の方の雰囲気といい、とっても気に入ってしまいました(^^)

小屋の前に、かわいいお地蔵さん。

雨池まで行くというご婦人と別れて、私は縞枯山へ向かいます。

・・・ところが、岩ゴロゴロの急坂。お天気も怪しくなってきました。
バスの時間のこともあるし、どうしようと小休止しながら考えましたが、
縞枯山はパスして、戻ることにしました。
縞枯山荘が見えて、ほっ。
前を歩いているのは、出会ったご婦人。どうやら、雨池行きをパスされたようでした!

あれれ、だいぶ雲が黒くなってきましたよ。
ガスも広がってきました。山はパスして正解だったかもしれませんね。


坪庭まで戻ってきました。
ロープウェイの時間まで、お花散策。
*アザミ *ホタルブクロ




北八ヶ岳、急に思い立ってやってきた山でしたけれど、素敵なお山でした。
なんとなく、秋や初冬の静かな時期に来たくなるようなお山。
名前をかわすほどでもないけれど、山で少しだけ同じ時間を過ごさせて頂いた出会いも
楽しい出来事でした。
▲コースタイム 約5時間
9:15 八ヶ岳ロープウェイ 坪庭
10:05 橫岳ヒュッテ
10:30 北橫岳山頂
11:15 坪庭着
11:40 縞枯山荘 (ランチ)
12:50 坪庭着
13:00 八ヶ岳ロープウェイ
★縞枯山荘
トイレもお借りしましたが、バイオトイレで快適でした!
これなら、山小屋泊もできそう~と思いましたよ。

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2012-09-08 09:09
| 夏山
2012年 09月 02日
北八ヶ岳・北橫岳2480M 2012.8.28
東京に戻るついでに山登り寄り道をすることにした。
浅間山方面にしようか、上高地に寄るか?
色々考えたけれど、初めての山というのもいいかなと、行き先を北八ヶ岳に決めた。
茅野駅から見た八ヶ岳方面は厚い雲。
展望は期待できそうもないけれど、とりあえず行ってみましょう。
茅野駅からバスで約1時間。
八ヶ岳ロープウェイで一気に2233Mに到着。
青空が覗いています。いい感じ♪♪


本日のルートを確認して、溶岩ごろごろの坪庭を歩きます。


北八ヶ岳って、森というイメージがあるけれど、なるほど。
シラビソが目立ちますね。
北八の特徴、縞枯現象も見えます。
坪庭には、高山植物がちらほら。
イワカガミの葉っぱをたくさん見かけたから、初夏に来るとお花もたくさん楽しめそうですね~。
*マルバタケブキ(?)

実をつけた植物もちらほら。残念ながらお名前がわからず・・・。


坪庭を10分程歩いたら、北橫岳方面の登山道に入ります。
展望のない森の中を、けっこうじっくりと登っていきます。

時々、展望が開けるので、嬉しい(^^)


だいぶガスがあがってきました。
少しペースをあげて登ります!
お花の季節はほとんど終わりのようで、あまり出会えませんが、
時々、可愛いお花に会えると、嬉しい♪
*ゴゼンタチバナ(まだ咲いていました♪) *アキノキリンソウ

*オンタデ *タカネヤハズハハコ(?)


想像していたより、岩ゴロゴロの急坂を登ったら、北橫岳ヒュッテに到着!
しばし小休止したら、七ツ池を見に行ってみます。


北橫岳ヒュッテから北橫岳山頂までは約15分。
じっくり登って行くと、森林限界に出ました。気持ち良い~~。
雲が厚くて展望は・・・イマイチ(^^;)
でも、雲海が見れるのも結構好き。雲の向こうに、ちょこんと見えるのは南アルプス??

山頂と思っていたのは、山頂ではなかったことが判明し、
北橫岳の山頂を目指します。 あった、山頂!

山地図で、山頂からの血の池展望が美しいと書いてあったので
血の池を探してみました。
あ、あれかな? 見つけたので満足。

遠くに見える縞枯山荘目指してゆっくり下って行きましょう。

▲コースタイム
9:15 八ヶ岳ロープウェイ 坪庭
10:05 橫岳ヒュッテ
10:30 北橫岳山頂
11:15 坪庭着

人気ブログランキングへ
浅間山方面にしようか、上高地に寄るか?
色々考えたけれど、初めての山というのもいいかなと、行き先を北八ヶ岳に決めた。
茅野駅から見た八ヶ岳方面は厚い雲。
展望は期待できそうもないけれど、とりあえず行ってみましょう。
茅野駅からバスで約1時間。
八ヶ岳ロープウェイで一気に2233Mに到着。
青空が覗いています。いい感じ♪♪


本日のルートを確認して、溶岩ごろごろの坪庭を歩きます。


北八ヶ岳って、森というイメージがあるけれど、なるほど。
シラビソが目立ちますね。
北八の特徴、縞枯現象も見えます。
坪庭には、高山植物がちらほら。
イワカガミの葉っぱをたくさん見かけたから、初夏に来るとお花もたくさん楽しめそうですね~。
*マルバタケブキ(?)


実をつけた植物もちらほら。残念ながらお名前がわからず・・・。


坪庭を10分程歩いたら、北橫岳方面の登山道に入ります。
展望のない森の中を、けっこうじっくりと登っていきます。

時々、展望が開けるので、嬉しい(^^)


だいぶガスがあがってきました。
少しペースをあげて登ります!
お花の季節はほとんど終わりのようで、あまり出会えませんが、
時々、可愛いお花に会えると、嬉しい♪
*ゴゼンタチバナ(まだ咲いていました♪) *アキノキリンソウ


*オンタデ *タカネヤハズハハコ(?)


想像していたより、岩ゴロゴロの急坂を登ったら、北橫岳ヒュッテに到着!
しばし小休止したら、七ツ池を見に行ってみます。


北橫岳ヒュッテから北橫岳山頂までは約15分。
じっくり登って行くと、森林限界に出ました。気持ち良い~~。
雲が厚くて展望は・・・イマイチ(^^;)
でも、雲海が見れるのも結構好き。雲の向こうに、ちょこんと見えるのは南アルプス??

山頂と思っていたのは、山頂ではなかったことが判明し、
北橫岳の山頂を目指します。 あった、山頂!

山地図で、山頂からの血の池展望が美しいと書いてあったので
血の池を探してみました。
あ、あれかな? 見つけたので満足。

遠くに見える縞枯山荘目指してゆっくり下って行きましょう。

▲コースタイム
9:15 八ヶ岳ロープウェイ 坪庭
10:05 橫岳ヒュッテ
10:30 北橫岳山頂
11:15 坪庭着

人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2012-09-02 13:59
| 夏山
2012年 02月 18日
高尾山~もみじ台 2012.02.11

2月になってしまった。
(ブログを見返したら、毎年だいたい2月スタート
だったけれど・・・)
少し寝坊をしたから、近場で一人歩きしやすい
高尾へ向かう。
遅めスタートだったのと、久しぶりの山歩きということで、
リフトを使用~。
冬の空気が気持ちいい~~。
やっぱり、いいね山。



リフトを降りて、しばしアスファルトの1号路を歩き、途中で4号路へ。
やっぱり、土の上を歩きたい~!
コース入口に、アイゼン必須と書いてあったけれど、なるほど。
時々、凍ってる箇所がある。軽アイゼンを着けて進む。
確か、吊り橋はずっと工事中だったけれど、修理が終わったんですね~。
この4号路を通るのは、久しぶり。
空気は冷たいけれど、歩いていると汗がじんわり。
この感じ、やっぱり気持ちいいなぁ~。
城山まで歩こうと思っていたけれど、登山道がぬかるんでいて
大変そうだったので、もみじ台で昼食をとり下山することにする。

(もみじ台から富士山方面を望む。雲がでてきて富士山は見えず・・・残念!)
下山は、稲荷山コースを選択したのだけれど、こっちは殆ど雪がありませんでした。
やっぱり日当たりが良いからかな?


この尾根道が好き。
今度は、春の花が咲く頃、登りに来よう。
▲コースタイム(約3時間)
11:00 高尾リフト乗り場~1号路~4号路
12:00 もみじ台(昼食)~稲荷山コース
13:40 高尾駅着
■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2012-02-18 09:07
| 冬山
2011年 09月 25日
裏高尾(日影沢~いろはの森~もみじ台)2011.9.24
秋晴れの涼しい朝。
予定していたひとりで山登りに出かける。
行き先は、裏高尾。
高尾山なら、ひとりでも迷わないし、クマさんにも出会う率も低い。
連休中で混雑するだろうと読み、JR高尾駅からバスで日影バス停まで行き、
そこから日影沢~いろはの森を経て、もみじ台を目指す。
バスも2台に増発されるほどの人出だったけれど、日影バス停で降りたのは
私を入れて5名ほど。

バス停をおりてすぐ目に飛び込んできたのは小仏川。
風が冷たくて気持ちいい~。
トンボさんも、欄干にとまって気持ちよさげ♪
赤とんぼ、かな?

最初は、日影沢沿いのなだらかな歩きやすい道を歩く。
人も殆どおらず静かな沢沿い歩き。
気持ちいいなぁ~。ここ、初夏とかいいかも!
20分程歩くと、日影沢林道といろはの森コースの分岐にでる。
日影沢林道を進むと城山につながるようだが、コースが長めのようなので、
今回はいろはの森コースへ。

ここから、人がぱったりといなくなり、かなり静かな山歩き。
(賑やかな高尾に着くまで、すれ違ったのは3組だけでした。)
杉やカツラ、コナラ、クリが茂る登山道をひたすら登る、登る、登る。
コース中のほとんどが登りの階段。
息があがりますが、ひとり登山なのでマイペースに進みます。
こちらのコース、所々に俳句の立て看板があって、ちょうど良い休憩ポイントになっている。




枝ごと落ちてるドングリがあるな~と思ったら、すごい倒木も!
先日の台風の影響でしょうか・・・。
この日は、稲荷山コースでも倒れた木をいくつか見かけました。
なんとなく人の気配がしてきたな~と思ったら、もう高尾まで登ってきたようです。

高尾山頂は避けたかったので、いろはの森~稲荷山コース~もみじ台へと迂回します。
稲荷山コースから高尾山頂へ続く階段は大勢の人で賑わっていました~(^^;)
わたしは、その脇をさくっと抜けて進みます。
昼食ポイント「もみじ台」の細田屋さんに到着!
日影バス停から約1時間10分程度で到着できました。なかなか良いCTでした!
標準CTが2時間だから、ワタシ、すごいかも!!(天狗になっています・・・)

おきまりの細田屋さんの「なめこ汁」と、おにぎりで昼食をとったら下山です。
お天気が良かったので、遠くの山もよく見えますね~。
(残念ながら富士山は見えませんでしたが)

本当は、もみじ台~一丁平~城山まで足を伸ばそうと思っていたのですが、
人出が多そうだったので、さくっと下山することにしました。


ノコンギクとアザミ
アジサイは沢山見かけました
今回の高尾歩き、この下山が大変でした(^^;)
稲荷山コース→6号路に入って下山しようと歩き始めた頃は良かったのですが・・・。
高尾山頂への階段のある分岐から、すごい行列が!!
登りの人の行列がずぅ~~~と下まで珠々つなぎ状態。
倒木のあるところでは、下山者と登る人が交互になるため、下山も少々渋滞気味に。
これ、下までずっとかしら・・・と少々暗くなりましたが、6号路にフェードアウトしたら
少し人が少なくなってホッとしました。
それでも、どんどん登ってくる人が沢山いて、これが噂の高尾の渋滞か~と
驚いたほどでした。
登山道が終わって、広い道に出たときは少しホッとしました。

ケーブルカーも、さぞ混雑しているのだろうなと思ったら・・・。

大行列でした!
もう13時だったんですけれど、これから登る方がこんなにいるとは!
この行列をみて、急遽「稲荷山コース」や「6号路」で登ることにした方も沢山いたのかも。
いやはや、行楽シーズンの高尾は大変ですね~。
これからは裏高尾にしよっと。
天狗さん、また遊びに来ますね!

▲コースタイム 約3時間
9:38 JR高尾駅着~バスで日影バス停へ
10:13 日影バス停~日影沢~いろはの森~稲荷山コース
11:20 もみじ台(昼食)
11:50 もみじ台~稲荷山コース~6号路
13:00 ケーブルカー高尾着
やればできる!
予定していたひとりで山登りに出かける。
行き先は、裏高尾。
高尾山なら、ひとりでも迷わないし、クマさんにも出会う率も低い。
連休中で混雑するだろうと読み、JR高尾駅からバスで日影バス停まで行き、
そこから日影沢~いろはの森を経て、もみじ台を目指す。
バスも2台に増発されるほどの人出だったけれど、日影バス停で降りたのは
私を入れて5名ほど。


風が冷たくて気持ちいい~。
トンボさんも、欄干にとまって気持ちよさげ♪
赤とんぼ、かな?

最初は、日影沢沿いのなだらかな歩きやすい道を歩く。
人も殆どおらず静かな沢沿い歩き。
気持ちいいなぁ~。ここ、初夏とかいいかも!
20分程歩くと、日影沢林道といろはの森コースの分岐にでる。
日影沢林道を進むと城山につながるようだが、コースが長めのようなので、
今回はいろはの森コースへ。

ここから、人がぱったりといなくなり、かなり静かな山歩き。
(賑やかな高尾に着くまで、すれ違ったのは3組だけでした。)

コース中のほとんどが登りの階段。
息があがりますが、ひとり登山なのでマイペースに進みます。
こちらのコース、所々に俳句の立て看板があって、ちょうど良い休憩ポイントになっている。




枝ごと落ちてるドングリがあるな~と思ったら、すごい倒木も!
先日の台風の影響でしょうか・・・。
この日は、稲荷山コースでも倒れた木をいくつか見かけました。
なんとなく人の気配がしてきたな~と思ったら、もう高尾まで登ってきたようです。

高尾山頂は避けたかったので、いろはの森~稲荷山コース~もみじ台へと迂回します。
稲荷山コースから高尾山頂へ続く階段は大勢の人で賑わっていました~(^^;)
わたしは、その脇をさくっと抜けて進みます。
昼食ポイント「もみじ台」の細田屋さんに到着!
日影バス停から約1時間10分程度で到着できました。なかなか良いCTでした!
標準CTが2時間だから、ワタシ、すごいかも!!(天狗になっています・・・)

おきまりの細田屋さんの「なめこ汁」と、おにぎりで昼食をとったら下山です。
お天気が良かったので、遠くの山もよく見えますね~。
(残念ながら富士山は見えませんでしたが)

本当は、もみじ台~一丁平~城山まで足を伸ばそうと思っていたのですが、
人出が多そうだったので、さくっと下山することにしました。



アジサイは沢山見かけました
今回の高尾歩き、この下山が大変でした(^^;)
稲荷山コース→6号路に入って下山しようと歩き始めた頃は良かったのですが・・・。
高尾山頂への階段のある分岐から、すごい行列が!!
登りの人の行列がずぅ~~~と下まで珠々つなぎ状態。
倒木のあるところでは、下山者と登る人が交互になるため、下山も少々渋滞気味に。
これ、下までずっとかしら・・・と少々暗くなりましたが、6号路にフェードアウトしたら
少し人が少なくなってホッとしました。
それでも、どんどん登ってくる人が沢山いて、これが噂の高尾の渋滞か~と
驚いたほどでした。
登山道が終わって、広い道に出たときは少しホッとしました。

ケーブルカーも、さぞ混雑しているのだろうなと思ったら・・・。

大行列でした!
もう13時だったんですけれど、これから登る方がこんなにいるとは!
この行列をみて、急遽「稲荷山コース」や「6号路」で登ることにした方も沢山いたのかも。
いやはや、行楽シーズンの高尾は大変ですね~。
これからは裏高尾にしよっと。
天狗さん、また遊びに来ますね!

▲コースタイム 約3時間
9:38 JR高尾駅着~バスで日影バス停へ
10:13 日影バス停~日影沢~いろはの森~稲荷山コース
11:20 もみじ台(昼食)
11:50 もみじ台~稲荷山コース~6号路
13:00 ケーブルカー高尾着
やればできる!

■
[PR]
▲
by popoki1202
| 2011-09-25 10:00
| 秋山